算命学四方山話
算命学で幸福度を鑑定するとき、 五徳というものから「福」がどんな状態かを みます。 五徳というのは、 福(幸福度) 寿(健康) 禄(財運) 官(名誉) 印(知恵) の5つです。 そしてその福は何かというと、 お金でもなく、仕事の成功や健康運でもなく …
全ての事には陰陽があるって言いますよね。 昼と夜、天と地、男と女、太陽と月、光と影などなど。 世の中、全てのものを陰陽で分けることが出来るといいます。 ここでは運勢の陰陽について。 陰極まって陽になる。陽極まって陰になる。 そして一番陽が多い時…
算命学では、運勢を3つの時代に分けて考えます。 幼年期、中年期、晩年期。 幼年期とは生まれてから成人するまで。 または親元を離れるまでの20年間くらい。 中年期とは成人してから、又は働き始めてから 引退、退職するまでの40までくらい。 晩年期は…
「幸せになる」とか「成功する」とか 誰でも望んでいる事ですよね。なかなか、毎日めざしを食べて「あぁ、幸せだ。自分は成功者だ」って思う人、 いないことは無いと思うけど、 少ないと思います。 私だってそう。良い車に乗りたいし、素敵な家に住みたいし…
空気だの元気だの、気が付く言葉ってたくさんあります。 気功とかレイキとか、気を扱う事が出来る人も沢山いて パワースポットに行くと良い気が溢れているとか 逆に心霊スポットは邪気が沢山あるとか?! もちろん見える人もいるのでしょうが、 基本、見えな…
本能と聞いて思い浮かぶのは何ですか?普通は食欲・睡眠欲・性欲ですよね。でもそれは動物的な本能の話。 算命学では人間として生きていくための本能を教わります。 毎日起きて、顔を洗って新聞やテレビを見ながら?ご飯食べて支度して会社へ行って、同僚と…
算命学を勉強したいなーと思っている方に向けて、 ちょっと宿命の出し方の話を。 今でこそパパッとタブレットで誕生日を入力すると宿命がすぐ出てきますが、 以前(10年くらい前)は、鑑定に行くと 鑑定士さんが本だか小冊子だかを取り出して 表と睨めっこし…
西洋占星術、いわゆるホロスコープは、生まれた日の夜空の星の並びで運勢や性格を見ますよね。 算命学も生まれた日から宇宙の星の並びで運勢や性格を見ますが、それに加えて地上の気の流れも組み合わせて見ます。 生まれた日に、その人が地上に誕生した時の…
子・丑・寅・卯・辰・巳・・・と皆さんご存知の干支ですが、 よく、干支は当たる!私は寅だから強い、申だから細かい、亥だから猪突猛進、、、とか言う人いますよね? もともと中国で暦を作るために用いられた十二支。 実は身近な動物が分かりやすいだろうと…
週2回のバレエ教室で、たまたま近くに陣取っているだけなのに、そこに立っているだけで凄く気になってイライラしてしまう人と、ぶつかりそうなくらい近くても、むしろぶつかったとしても全然気にならない人がいます。 なんだこの無作為な好き嫌いは?と思っ…